26日の紙面から

●県民防災の日に合わせ避難訓練
 26日の「県民防災の日」に合わせ、能代山本の小中学校、高校では地震や津波などを想定した避難訓練が行われている。25日は13小中学校で実施、児童生徒はいつ起こるか分からない災害に備え、自分の命を守るための行動を確認していた。このうち、能代市竹生小(加藤友久校長)では、授業中の午前9時40分ごろに地震が発生、数分後に津波警報が発令されたとの想定で訓練を実施した。

b25p012

有事の際の動きを全校児童が確認した避難訓練

(能代市竹生小で)

●本因坊戦「金勇対局」迫る
 井山裕太本因坊(29)=本因坊文裕(もんゆう)、九段=に山下敬吾九段(39)が挑む第73期本因坊決定戦七番勝負(毎日新聞社、日本棋院など主催)の第3局は、6月2、3日に能代市柳町の旧料亭金勇で打たれる。両者は第2局までを終えて1勝1敗の五分で、2年ぶり3回目の「能代対局」は熱戦必至だ。市などでつくる実行委員会(委員長・斉藤市長)は、前日1日から3日にかけて対局を盛り上げる各種事業を計画している。

●能代木産連が総会
 能代木材産業連合会(工藤隆夫会長)の総会は25日、能代市河戸川の市技術開発センター研修棟で開かれ、市の指定管理を受けて運営する市技術開発センターと木の学校、木産連の今年度事業計画を決めた。5委員会を再編し組織や木育の分野を強化、新製品の開発や先進地視察を通じて木材利用の推進を図る。

●能代市と県山本局が意見交換
 能代市と県山本地域振興局の意見交換会は24日、市役所で開かれた。今年度の主要事業や重点施策などを互いに報告し合い、地域発展に向けた今後の連携について確認。市と振興局が互いに今年度予算に沿って主要事業の概要などを説明した。

●生薬栽培の連携強化へ協定
 八峰町は、生薬の栽培促進に向けて東京生薬協会(東京都)、医薬基盤・健康・栄養研究所(大阪府)との3者で連携協定を締結する。27年に結んだ協定の期間が今年3月末で終了したため、改めて協定書を取り交わし、栽培技術の指導など連携態勢を確認する。6月1日に町役場で調印式が行われる。

●久保田、女子棒高跳び大会新V
 第64回県高校総体は25日、秋田市と由利本荘市で陸上とサッカーの2競技を行った。能代勢は、陸上の女子棒高跳びで久保田ひなの(能代松陽3年)が大会新で頂点に立ち、女子円盤投げは畠山華子(能代工同)が制した。サッカーは能代松陽が1回戦で秋田西に0─10で敗れた。

●景林神社(能代市)あす開帳
 江戸後期に秋田藩の林政改革を推し進めるとともに、能代砂丘の造成に貢献し「能代砂防林の父」と称される賀藤景林(1768〜1834年)をまつる能代市清助町の景林神社が、あす27日に開帳される。景林を神として祭祀(さいし)することを認めた「允許文(いんきょぶん)」や景林ゆかりの掛け軸、木刀が一般公開される。公開時間は午前9時〜午後4時。入場無料。

z22p01

27日に景林神社で公開される賀藤景林の息子景琴がしたためた4幅の掛け軸と景林愛用の木刀

●通学路の安全確保へ合同点検
 能代市内の通学路合同点検は、24、25の両日行われた。市教育委員会や県山本地域振興局、能代署、国交省能代河川国道事務所、学校関係者らが参加し、2日間かけて15小中学校の通学路で危険箇所を確認、児童生徒の安全な登下校のために必要な方策を考えた。7月10日に連絡協議会を開き、各関係機関が対策の実施に向け意見交換する。

b24p01

関係者が小中学校の通学路の危険箇所を合同点検(能代市浅内で)

 

27日の紙面から

●新緑の参道を花嫁行列
 能代市御指南町の日吉神社(平賀優子宮司)の伝統行事「嫁見まつり」が26日行われた。県内外から参加した22人の女性が新緑に包まれた参道であでやかな花嫁行列を披露し、大勢の観光客や見物客を魅了した。

i26p05

22人の美しい花嫁行列が見物客を魅了

(能代市の日吉神社で)

●プラネタリウム更新でイベント
 能代市子ども館(木藤久照館長)で26日、31年間使用されてきた光学式プラネタリウムが老朽化により設備更新されるのを前に、お別れイベント「さよなら光学式プラネタリウム!」が開かれ、参加者は四季の星座に関する上映を楽しみ、長年活躍した設備に別れを告げた。設備更新は6月に着工し、7月中に完了する見込みという。

●藤駒山開き、春の白神山地を満喫
 世界自然遺産白神山地の春山シーズン到来を告げる藤里町の駒ケ岳(1157・9㍍)の第32回山開き登山は26日に行われた。爽やかな晴天に恵まれ、県内外から参加した一行は登山道の所々に残る雪に気を付けながら頂上を目指して登り、ブナやダケカンバなど広葉樹のまぶしいほどの新緑、樹木や山野草のかれんな花、遺産地域や日本海をも見渡せる眺望に感嘆の声を上げ、春の白神山地を満喫した。

f26p011

新緑と残雪の山並みを眺め一息つき、藤里駒ケ岳の頂上まであと少し

●小松が大会新で男子砲丸投げ制す
 第64回県高校総体は26日、県内各地で4競技が行われ、能代勢は陸上の男子砲丸投げで小松魁人(能代松陽3年)が大会新記録で優勝したほか、男女3種目で4人が入賞するなど健闘した。サッカーは能代が2回戦で秋田に0─7で敗れた。きょう27日も4競技が行われる。

●「あの日」を思い起こし訓練
 日本海中部地震(昭和58年5月26日)の発生からちょうど35年となる「県民防災の日」の26日、三種町の防災想定合同訓練が内鯉川地区で行われた。大地震や住宅火災を想定した訓練で、自治会や関係機関などから130人余りが参加し、住民のバケツリレーや消防団の消火活動などを展開。35年前の記憶が鮮明に残っている住民もおり、有事に備えようと真剣な様子で取り組んだ。

d26p01

住民が協力しながらバケツリレーで消火訓練

(三種町で)

●中部地震35年、津波犠牲者を追悼
 日本海中部地震による津波で36人が亡くなった能代市の能代港で26日、市主催の献花式が行われた。市関係者と遺族が慰霊碑に花を手向けたり、黙とうをささげて犠牲者の冥福を祈った。日本海中部地震が発生した昭和58年5月26日正午ごろ、能代港では東北電力能代火力発電所の埋め立て工事が行われていたことから、津波によって潜水士や作業員らが犠牲となった。

●北高跡地で爽やかラジオ体操
 能代市の「北高跡地deラジオ体操会」は26日、同市追分町の能代北高跡地で始まった。健康づくりに関心のある市民らが集まり、ラジオ体操やストレッチなどで気持ち良く体を動かした。市民の健康増進などにつなげるとともに、同跡地で毎月6の付く日に開かれている朝市「6の市」のにぎわい創出を図ろうと、27年度から市が企画している。今年度は5月26日、6月16日、7月16日、8月11日、同26日、9月16日、10月6日の計7回開催予定。

n26p02北高跡地ラジオ体操

「北高跡地deラジオ体操会」がスタートし、はつらつと体を動かす参加者

●薄紫のすだれ、フジの花が優雅
 能代山本の民家の庭先などで、フジの花が道行く人の目を楽しませている。能代市柳町の藤田佐次雄さん(73)の住居兼店舗では、幅16㍍ほどのフジの花が薄紫色のすだれのように咲き誇っている。フジはマメ科フジ属のつる性落葉木本。長く稲穂のようにかれんな花を咲かせる。

p24p053

各地ではフジの花が市民の目を楽しませている

(能代市柳町で)

28日の紙面から

●能代公園おもしろ祭り盛況
 能代市内外の有志によるイベント「能代公園おもしろ祭り」が27日、ツツジが咲く同市清助町の能代公園で開かれた。爽やかな五月晴れの下、大道芸的なパフォーマンスで笑いを誘うチンドン屋やのど自慢大会、和の雰囲気に包まれた野だて茶席などが行われたほか、公園周辺の松風庵や龍泉寺でも催しがあり、大勢の家族連れらでにぎわった。

z27p02

ツツジの咲く園内で行われたのど自慢大会

●棚田で田植え楽しむ
 藤里町横倉地区の棚田で27日、田植え体験が行われた。能代市の家族連れや町内の小学生など8人が参加。昔ながらの手植えであきたこまちの苗を植え付け、無事の成長と秋の実りを願った。同町の白神ぶなっこ教室(佐尾和子代表)が主催。横倉地区に残る棚田の保全に協力する支援者(オーナー)を育てようと、23年から県の支援を得て、棚田オーナーを募るとともに、農作業や自然・交流を体験するプログラムを年3回実施。

f27p01

冷たい清水の棚田で昔ながらの手植えに挑戦

(藤里町横倉地区で)

●景林神社、貴重な品々開帳
 「秋田杉の父」「能代砂防林の父」と呼ばれる江戸後期の秋田藩木山方、賀藤景林(1768〜1834年)をまつる能代市清助町の景林神社が27日、一般公開された。普段は見ることのできない景林を神として祭祀することを認めた「允許文」や景林の息子景琴(1792~1867年)が書いた掛け軸、景林が愛用した木刀がお披露目された。

z27p03

賀藤景林ゆかりの掛け軸などが公開された景林神社

●秋田犬出迎えに笑顔/能代港
 フランス船籍の豪華客船「ロストラル」(1万700㌧)が27日、外国人観光客約200人を乗せて能代市の能代港に寄港した。国内外で注目が高まっている秋田犬の子犬2匹が4万㌧岸壁で出迎えし、人懐こくじゃれ合うなどして乗客を喜ばせた。

z27p01クルーズ船の入港2

ロストラルの乗客にじゃれる秋田犬

(能代港4万㌧岸壁)

●4月の空港利用者1万944人
 県大館能代空港管理事務所がまとめた4月の同空港利用状況によると、東京便(2往復)の利用者数は1万944人で、前年同月比1211人、12・4%増加した。搭乗率は同比15・3㌽高い64・2%だった。

●能代男子、松陽女子V/高校体操
 第64回県高校総体は27日、秋田市などで4競技を行った。体操では男子団体で能代が8連覇を達成、個人は同校の渡辺一輝(3年)が制した。女子は能代松陽が4年ぶりに頂点に立ち、個人は能代の佐藤杏奈(同)が3年連続優勝を飾った。陸上では、女子三段跳びで小玉沙紀(能代3年)が大会タイ記録で栄冠を手にした。

●中学体操女子団体は能代二制す
 県中学校春季体操競技大会は26、27の両日、秋田市の県立体育館で行われ、女子団体は能代二、同個人総合は佐伯杏(能代二1年)が優勝した。

●遊びや体験いっぱい
 「第39回のしろ子どもまつり」は27日、能代市子ども館周辺で開かれた。青空の下で、多くの家族連れや子どもたちは、たこ作りや竹馬といった昔ながらの遊びを体験したほか、スライム作りやパン焼き、飲食ブースといった多彩なコーナーを〝はしご〟した。またバレエや太鼓のパフォーマンスも行われ、会場は子どもたちの笑い声であふれた。

p子ども祭り・輪投げ

子どもたちが多彩な遊びを楽しんだ「のしろ子どもまつり」

29日の紙面から

●ふるさと創生へ集会 八竜中
 三種町八竜中(杉山靖広校長)の八竜ふるさと創生集会は28日、同校で開かれた。今年度の「八竜ふるさとキャリア教育」の皮切りとなる活動で、同校出身の世界ボクシング評議会(WBC)スーパーフェザー級元王者の三浦隆司さん(34)=同町鵜川=と町の地域おこし協力隊2人が来校。古里への思いを披露しながら、好きなことを追求することや、人の何倍も努力することの大切さを生徒に伝えた。

d28p01

   古里への思いを語る三浦さん(中央)ら

●ふるさと納税寄付額1億5千万
 能代山本4市町に29年度に寄せられた「ふるさと納税」の寄付額は計1億5482万円で、前年度比842万円増だった。最多は能代市の6389万円で同比2189万円増。一方、三種町は5432万円で1億円を超えた27年度から減少傾向にある。県内25市町村では、大館市が最多の5億5千万円余で前年度より1億8千万円近く増加するなど、5市町が1億円を超えた。地場産品の返礼を充実させて寄付呼び込みに力を入れる自治体との差が広がっている。

●子育て支援新たな補助金
 能代市は今年度、子育て支援に関する二つの補助金制度を創設した。子どもの遊び場や保護者の交流の場、子育てイベントなどを自主的に開催する団体に補助する「子ども・子育て応援団体支援事業」と、一時預かり事業や病児保育事業等の利用料を補助する「子育てファミリー支援事業」。市は「子育て支援サービスの充実を図ることで、少子化克服の一助にしたい」とし、利用を呼び掛けている。

●シイタケ栽培を研修
 八峰町が同町峰浜目名潟の国道101号沿いに整備した菌床シイタケの栽培研修施設で、4月から30代の男性2人が栽培技術の習得に励んでいる。峰浜培養の職員らの指導を受けながら栽培管理や摘み取りといった作業に取り組み、農業の楽しさや労苦を学んでいる様子だ。町は施設を拠点に新規就農者の育成を図りながら、「10億円産地」の早期実現を目指している。

L01p01

菌床シイタケの栽培管理を学ぶ研修生(八峰町峰浜目名潟の栽培棟で)

●あすチャレンジデー2018
 全国の市町村同士で住民のスポーツ参加率を競い合う「チャレンジデー2018」は、あす30日に行われる。本県からは今年も全市町村がエントリー、能代山本の4市町も勝利と参加率向上を目指すスポーツイベントを多彩に企画しており、住民に積極的な参加と「もれなく報告を」と呼び掛けている。能代市は南城市(沖縄県)、八峰町は和泊町(鹿児島県)、藤里町は新庄村(岡山県)と対戦、三種町は七ケ浜町(宮城県)と佐久穂町(長野県)との三つどもえとなる。

●能代の女子3人全国へ ARDF
 第21回県高校ARDF(アマチュア無線方向探索)春季大会は27日、秋田市の県立中央公園で開かれ、県内の男女77人が青空の下で好記録を競い合った。能代勢は、女子個人で堀江優風(能代2年)が優勝し、大塚綾乃(同)が2位、成田陽菜(同)が3位に入った。

●ツキノワグマの生態学ぶ
 二ツ井地区製材協同組合主催の講演会は26日、藤里町粕毛のカフェ岳で開かれ、県立大生物資源科学部の星崎和彦准教授が「ツキノワグマの生態調査と秋田県での出没動向の変化」と題して研究成果を語り、聴講した人たちが県内で生息域を拡大している実態や被害を防ぐための心構えなどに理解を深めた。

●特産ねぎソフト登場
 能代市河戸川の農産物直売所・ねぎっこ村で、特産「白神ねぎ」を使ったソフトクリームが注目を集めている。ネギを粉末にして振りかけたもので、さっぱりとした味わいが人気だ。1個300円(税込み)。

m21p02秋田杉・ねぎソフト

 風味が豊かな「白神ねぎソフト」

 

30日の紙面から

●対戦相手の特産使い給食
 チャレンジデー(30日)に向け、三種町の小中学校で29日、「チャレンジデー給食」が提供された。対戦相手の特産品を活用した給食で、3年ぶりの勝利に向け、児童生徒がおいしく味わいながら30日への意気込みを高めた。運動した人の参加率を対戦自治体と競い合うチャレンジデー。同町は今年、宮城県七ケ浜町、長野県佐久穂町との三つどもえとなる。チャレンジデー給食は、佐久穂町で生産・加工された野沢菜漬けを使用した「野沢菜漬入サラダ」、宮城県で水揚げされたイワシを使った「いわしの梅煮」、三種町特産の「じゅんさい汁」とご飯、牛乳で構成した。

d29p03チャレンジデー給食

にこやかにチャレンジデー給食を味わう児童

三種町森岳小で)

●「元気バス」高齢者を支援
 能代市は、満65歳以上の市民を対象にした「元気・交流200円バス」事業を今年度も行っている。路線バスで乗務員に「乗車証」を提示すると、市内ならどこまで乗っても1乗車当たりの運賃の上限が200円になる。市長寿いきがい課によると、4月末現在で4702人が乗車証を保有者しており、「買い物や通院など日常の交通手段としてバスを活用しながら、家に閉じこもらず生き生きと元気に過ごしてもらいたい」としている。

●能代商議所が通常議員総会
 能代商工会議所(広幡信悦会頭)の通常議員総会は29日、能代市元町の能代商工会館で開かれ、29年度一般・特別収支決算案を原案通り承認した。一般会計で2700万円余り、6特別会計で781万円余りの収支剰余金を計上し、いずれも30年度の各会計に繰り越しすることを決めた。

●白神森組、当期余剰金3654万円
 白神森林組合(金野忠徳組合長)の通常総代会は29日、能代市元町のキャッスルホテル能代で開かれ、3654万円の当期剰余金を計上した29年度決算を承認した。10期連続の黒字で、これに前期繰越剰余金を加算した当期未処分剰余金は4239万円。2年連続で組合員に出資配当金を払うことを決めた。

●日本遺産認定を祝い懸垂幕
 能代市は、今月24日に日本遺産「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」の構成自治体に認定されたことを祝う懸垂幕を29日、市役所新庁舎に掲げた。斉藤市長は改めて認定を喜びながら、「これを機会に北前船寄港地としての能代を全国に発信し、観光振興、インバウンド(訪日外国人旅行者)の獲得につなげていきたい」と話した。

v29p01p2

日本遺産「北前船寄港地」に認定されたことを記念し、能代市役所に懸垂幕を掲揚

●有効求人倍率1・58倍に
 ハローワーク(職安)能代が29日発表した4月の有効求人倍率は、常用(フルタイムとパート合計)で1・58倍だった。前月より0・02㌽下がったものの、県内では鹿角管内と並んで最も高い倍率で、事業所の人材確保難が続いている。同職安管内の有効求人倍率は昨年9月以降、1・70倍以上で推移し、今年1月に1・87倍と過去最高を更新した。4月は1・58倍で、前月より低下したのは2月(1・74倍)から3カ月連続だが、同職安は「引き続き高い水準であり、大きな変化は見られない」としている。

●シカ監視へセンサーカメラ設置
 東北森林管理局は29日、八峰町八森の小入川林道沿いの国有林内にニホンジカの生息域を把握するためのセンサーカメラを新たに1台設置した。周辺では昨年度4頭のニホンジカが撮影されていることから、引き続き監視体制を強化していく。本県側には6月末までに33台設置する予定。

●能代一中で地震・津波想定し訓練
 能代市の能代一中(畠修校長)は28日、「県民防災の日」(26日)に合わせて地震や津波を想定した防災訓練・教室を行い、生徒たちが避難や避難所の開設といった各種訓練に取り組み、有事の際の対応を確認した。

避難所を想定し、避難者名簿作成のため住民の話を聞く生徒たち(能代一中で)

 

31日の紙面から

●チャレンジデー、はつらつと
 住民のスポーツ参加率を競いながら健康増進や地域活性化を目指すイベント「チャレンジデー2018」が30日、全国一斉に行われた。能代山本の4市町は5年連続のフル参戦で、子どもからお年寄りまでがさまざまな運動やスポーツに楽しく取り組み、爽やかな汗を流した。

r30p01チャレンジデー1面3

チャレンジデー30日、相手自治体への勝利を目指して運動に汗を流す住民(能代市総合体育館で)

●のしろみなと祭り8月26日
 のしろみなと祭り2018の実行委員会(芦崎陽一実行委員長)=写真=は29日夜、能代市元町の能代商工会館で開かれ、同祭りを8月26日に能代港中島5千㌧岸壁で開くことを確認した。内容をしっかり協議する時間を確保することや天候を考慮し、時期を例年より1カ月ずらす。

●「おなごり」観覧席券あす発売
 「第31回おなごりフェスティバルin能代2018」実行委員会は、6月1日に観覧席券の販売を開始する。椅子席を約1500席、1・8㍍四方の升席(4、5人用)を約370区画設ける。今年は9月8日に能代市畠町通りを主会場に開催。夜のパレードは浅草サンバカーニバルや青森ねぶた、盛岡さんさ、能代七夕(一中若・二中若)などの常連組が出演予定のほか、新規団体にも出演交渉している。

●来春供用へねむの木苑が地鎮祭
 能代ふくし会(三澤弘文理事長)が能代市落合字古釜谷地に建て替える指定障害福祉サービス事業所「ねむの木苑」の地鎮祭は30日行われ、関係者や施工業者ら約30人が出席、工事の安全を願った。新施設は31年4月の供用開始を目指している。

●みたね大学が開講
 三種町教育委員会のみたね大学の開講式は30日、山本ふるさと文化館で行われ、生徒たちが今年度も楽しく学び合う意欲を高めた。1回目の全体学習会も開き、健康寿命を延ばすことの大切さに理解を深めた。みたね大学は高齢者の仲間づくりや生きがいづくりを狙いに毎年開いている。60歳以上の町民を対象にし、今年度は318人が入学した。

d30p04

みたね大学が開講し、早速学習がスタート

(山本ふるさと文化館で)

●アリナス昨年度利用者増加
 能代山本スポーツリゾートセンター運営委員会(会長・福田幸一能代市体育協会長)は28日、同市落合の能代山本スポーツリゾートセンターアリナスで開かれ、29年度の利用状況・事業実績報告と30年度運営方針・事業計画案を承認した。アリナスの29年度利用者は前年度比2222人増の20万4433人だったが、宿泊客は1425人減の5559人で4年ぶりに6千人を割り込んだ。事務局は新規の宿泊研修団体等の開拓や観光宿泊客の増加に向け努力する考えを示した。

●インターハイ目指し熱戦展開へ
 第64回県高校総体は、あす6月1日に横手市の秋田ふるさと村ドーム劇場で総合開会式を行い、2日から5日までの4日間、県南地区を主会場に25競技が集中開催される。三重県など東海地方を主会場に行われる全国高校総体(インターハイ・7月26日〜8月20日)の出場権獲得を目指し、熱戦を繰り広げる。

●園児も参加し能代市植樹祭
 第61回能代市植樹祭は30日、同市大森山の能代エナジアムパークで行われた。市国土緑化推進委員会(委員長・鈴木一真副市長)の主催。関係者、幼稚園児ら約90人が参加し、観光客や市民に楽しんでもらおうとキンシバイ40本を植えた。

v30p01p1

幼稚園児も参加しキンシバイを植えた能代市植樹祭

(能代エナジアムパークで)


 

5月インデックスに戻る