6日の紙面から

●里山でマンサクの花楽しむ
 雪解けが進む能代山本地方で、マンサクの花が咲き始め、春の足音を感じさせている。4日は八峰町八森の御所の台地内の里山で観察会が開かれ、参加者は残雪と鮮やかなコントラストを描く黄や赤の花を楽しんだ。能代山本の自然観察指導員でつくる「ルーペの会」(佐藤恒雄会長)の主催で約20人が参加した。

色鮮やかな花を咲かせているマンサク(八峰町の御所の台地内で)

●藤里町30年度一般会計当初32億円
 藤里町は、30年度一般会計当初予算案をまとめた。総額32億円は前年度比1億2700万円(3・8%)減だが、新規に中山間地域の農業経営・農地の維持を狙う町単独事業や、白神山地の世界自然遺産登録25周年記念事業、町総合開発センター耐震化工事などを計上し、今後の基幹産業や観光振興のありようを探り、懸案事項の改善を図る姿勢がうかがわれる。

●ふるさと納税 寄付拡大に奮起を
 能代市の3月定例議会は5日、市庁舎で総務企画、文教民生、産業建設各常任委員会による付託議案の審査が始まった。このうち総務企画委では、ふるさと納税について質疑。「年々実績が伸びている」とする当局に対し、議員からは「大館市、横手市のように寄付額が大きい自治体がある。他市の取り組みも参考に、寄付がさらに拡大するように研究してほしい」と注文が出された。

●ハタハタ20年ぶり500㌧下回る
 今冬のハタハタ漁獲量は、沿岸と沖合を合わせて476・9㌧で、9年以来20年ぶりに500㌧を下回った。漁獲枠720㌧に対する達成率は66・2%と低調。5日に開かれた県の2月議会の農林水産委員会で、県水産漁港課は「資源量は想定以上に少なかった」と受け止め、他県などと連携して不漁の原因を探る方針を示した。1月末時点でまとめた漁獲量は、沿岸が▽県北部(八森、岩館、能代)24・7㌧▽男鹿北部61・4㌧▽男鹿南部69・0㌧▽県南部(由利本荘市、にかほ市)84・3㌧など──で計240・4㌧。一方、沖合は▽県北部109・7㌧▽船川74・0㌧▽県南部52・8㌧──で計236・5㌧。

●故加藤さんの指導を人生の糧に
 能代工高バスケットボール部を全国有数の名門校に育て上げ、監督を務めた30年間で33度の全国制覇を達成した故加藤広志さん(享年80)=能代市松美町=との永遠の別れは、教え子やバスケ関係者に悲しみを広げている。教え子から「大将」の愛称で慕われた加藤さん。厳しくも温かい指導者だった加藤さんとの思い出を関係者が語った。

item2

妻テイさんと共に「バスケ人生」を歩んできた故加藤広志さん

 

●きょう一斉に高校入試一般選抜
 30年度県公立高校入試一般選抜は、きょう6日に県内で一斉に行われる。能代市内の各高校では前日の5日、試験会場を設営し準備を整えた。市内5校の全日制8学科は募集人員585人に対し503人が出願し、平均倍率は0・86倍。定時制の能代工普通は35人の募集に対して3人が出願し、0・14倍。合格発表は14日。一般選抜で募集人員に満たない場合は2次募集が行われる。

b05p011

一般選抜に向けて会場設営を行う生徒たち

(能代高で)

●しらかみ学院18期生41人が巣立つ
 能代市落合の秋田しらかみ看護学院(田口牧子学院長)で5日、卒業式が行われ、18期生41人(男子6人、女子35人)が、在校生や教職員、保護者らに見送られながら、看護の道に一歩を踏み出した。卒業生を代表して答辞に立った細川茜さんは「私たちはこれから新たな一歩を踏み出すが、ここからがスタート。患者1人ひとりのニーズを捉えられるように、これまで学んだ知識や技術、そして看護の心に磨きを掛け、日々精進していく」と力強く語った。

18期生41人が学びやを巣立った卒業式

(能代市の秋田しらかみ看護学院で)

●暦は春に進むも街は一転雪化粧
 きょう6日は二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」。暖かくなり始め、冬ごもりしていた虫が地中からはい出る頃とされるが、前日5日の能代山本地方は低気圧と前線の影響で雪が降り、寒そうに歩く住民の姿が目立った。気象庁によると、この日の能代市能代地域の最高気温は2月中旬並みの3・3度(午前8時37分)、八峰町八森地域は4・6度(同8時9分)と平年並みだった。

7日の紙面から

●高校入試一般選抜505人臨む
 30年度県公立高校入試一般選抜は6日、各校で行われた。能代市内5校の全日制は欠席や辞退が3人いたため500人が受験、定時制は5人が臨み、実質倍率はそれぞれ0・85倍、0・14倍だった。学力検査は午前8時50分に始まり、緊張した面持ちの受験生はこれまで培ってきた実力を信じ、〝15の春〟を目指し試験問題や面接に挑んだ。合格発表は14日。

b06p01

志望校合格を目指し、試験に臨む受験生たち

(能代松陽高で)

●能代市長選 一騎打ちの公算大
 任期満了に伴う能代市長選は、4月8日の告示(15日投開票)まであすで1カ月に迫った。これまでに4選を目指す現職の斉藤滋宣氏(65)=二ツ井町字下野=、前市議で新人の小野立氏(39)=栄町=の2人が立候補を表明している。それ以外の出馬の動きは見られず、両氏の一騎打ちとなる公算が大きい。

●三種議会、職員の自殺問題ただす
 6日に開会した三種町3月定例議会の一般質問で、町職員の自殺問題が取り上げられた。29年までの4年間で5人(うち1人は退職直後)が自殺していたことを北羽新報が報道、この報道を踏まえ議員が町当局の考えをただした。三浦町長は今後の対応について「業務上のトラブルで精神的に追い詰められないよう、チームワークの良い組織づくりに全庁を挙げて取り組む」などと述べる一方、町職員に複数の自殺者が出たことについての事実関係や認識には言及しなかった。

●ドラム缶対策は地元住民と協議
 県の2月議会は6日、6常任委員会を開いた。福祉環境委員会では、旧能代産業廃棄物処理センター(能代市浅内)で30年度に実施する環境保全対策事業が説明され、県環境整備課は第2処分場で掘り出した廃油入りドラム缶を焼却処分する一方、住民要望が出されている掘削・撤去工事の再開について「どのような対策を取っていくか地元と協議していきたい」と述べるにとどめた。

●桜スイーツが杉ちょくんに大集合
 ひと足早く桜の花咲く春を楽しんで──能代市二ツ井町の観桜の名所・きみまち阪公園の桜をPRしようと、直売活動に取り組む大地の会(佐藤敏彦会長)の会員たちが作り続けてきた「桜スイーツ」が十数種類にも増えている。10、11日には管理運営する同町小繋の二ツ井農産物直売所・きみまち杉ちょくんで定番から新商品まで取りそろえ「春待ちスイーツ桜フェア」を開く。

f24p10

和洋多彩な桜スイーツで店頭に〝春〟を届ける加工メンバー

●「より見やすく」資料館を開放
 三種町は、同町鹿渡にある歴史民俗資料館と三種の館を、より気軽に見学できるようにする方針だ。町内外の学校や遺跡ファンが見学に訪れるが、現在は見学希望の連絡を受けた町職員が駆け付けて鍵を開けており、見学者に不便を掛けている。30年度からは管理人を常駐させ、週4日間は鍵を開けた状態にする。関連費用を計上した予算を3月定例議会に提案、町教委は「これを機に多くの人に見てもらいたい」と話している。

●JAやまもと、希望の営農を支援
 JA秋田やまもと(米森萬壽美組合長)の集落座談会が始まった。6日は三種町豊岡金田の金陵の館など管内13カ所で開かれ、組合員に30年度の経営基本方針を説明した。コメに関しては主食用米の取扱量拡大に取り組む方針を改めて示し、「生産者が希望する農業経営を全面的に支援していく」と述べた。座談会は三種、八峰両町で5日から8日までの日程で計46カ所で開催。山本地区の金陵の館には組合員約20人が集まった。

●「伝統工芸士」に福島さん認定
 能代市末広町の桶樽(おけたる)製造業「樽冨かまた」(柳谷誠子社長)の職人福島輝久さん(44)が、経済産業大臣指定伝統的工芸品である秋田杉桶樽の「伝統工芸士」に認定された。伝統的工芸品産業振興協会によると、秋田杉桶樽の伝統工芸士は現役が県内で4人、累計16人。9日に市役所で認定証の伝達式がある。

z06p01福島さんが伝統工芸士に2

秋田杉桶樽の伝統工芸士に認定された福島さん(樽冨かまたの工房で)

8日の紙面から

●綿羊のベビーラッシュ
 「白神ラム」のブランド化を進めている藤里町の町営大野岱放牧場は綿羊の出産期を迎えた。サフォーク種の赤ちゃんが次々と誕生し、羊舎内は「メエ~メエ~」という鳴き声が響き、子羊が母乳をねだったり、子羊同士でじゃれ合ったりするかわいらしい姿が見られている。ベビーラッシュは4月中旬まで続く。

f02p03羊ベビーラッシュ2

綿羊の出産シーズンを迎え、子羊たちが次々と誕生(藤里町の町営大野岱放牧場で)

●市議選、告示まで1カ月
 任期満了に伴う能代市議選は、4月8日の告示(15日投開票)まで1カ月となった。定数20に対し、北羽新報の取材に立候補の意向を明らかにしているのは、現職17人、元職1人、新人2人の合わせて20人。定数と同数となっているが、態度を保留する現職、対応を検討中とする新人・元職がおり、情勢はまだ流動的だ。出馬を決めた陣営はあいさつ回りや集会を開くなど、戦いの準備に突入している。

●現職斉藤氏が公約発表/市長選
 4月8日告示、15日投開票の能代市長選に4選出馬を表明している現職の斉藤滋宣氏(65)=二ツ井町字下野=は7日、市内で記者会見を開き、選挙戦に向けた公約を発表した。「人口減少にどう対応していくか、基幹産業の農業・林業をどう元気にしていくかや、中心市街地活性化の問題も避けて通れない」とした上で、結婚・出産に対する経済的支援の実施、市の戦略作物5品目の振興、中心市街地再開発の動きに対する協力などを掲げた。

v07p01市長政策発表p のコピー

市長選で掲げる公約を発表する斉藤氏

●企業・仕事ナビ作製
 県山本地域振興局は、高校生や専門学校生らの地元就職促進を目的に冊子「能代山本ふるさと企業・仕事ナビ2018」を作製した。管内企業30社の会社概要をはじめ、若手社員の1日のスケジュールやインタビューなども掲載し、仕事内容や社風などを理解しやすい内容となっている。管内の高校などに配布している。

●町長、職員自殺「慚愧の思い」
 三種町3月定例議会は7日、本会議で一般質問を続行し、残る4氏が登壇した。前日に引き続き町職員の自殺問題が取り上げられ、町の最高責任者として事態の認識を問われた三浦町長は「どうして助けられなかったかと、慚愧(ざんき)の思いでいっぱい。度と起こらないよう、全力で対処したい」と述べた。

●昨年の119番通報3894件
 能代山本広域市町村圏組合消防本部は、昨年1年間の119番通報の受理件数をまとめた。通報件数は3894件で、前年144件の増。火災発生場所の問い合わせなど緊急性のないものや、間違いといった通報もあることから、住民のマナー向上が改めて求められる。また、有事の際は混乱や焦りから情報を正しく伝えられないケースもあり、担当者は「正確な情報があればより迅速に対応できる。慌てず落ち着いて状況を伝えてほしい」と呼び掛ける。

●来場者は延べ700人
 先月3日に能代市役所さくら庭などで開かれた「のしろまち灯(あか)り」の反省会が6日夜、同市上町のやま久で開かれ、実績報告などを行った。来場者は延べ700人を数えたほか、悪天候にも対応したイベントの企画・運営、灯りの設置・点灯の人員確保などが反省点に挙げられた。

●11日に長信田の森演劇公演
 三種町森岳の長信田の森心療クリニックの第7回演劇公演「道程」は、11日午後1時30分から山本ふるさと文化館で開かれる。同クリニックに通う若者18人が出演し、親と衝突しながらも役者の道を目指す青年の物語を描く。本番を間近に控えて熱のこもった練習が行われ、メンバーは「困難を乗り越えて輝く姿を見てほしい」と意気込んでいる。

d05p01

全身全霊で演技に臨むクリニックの若者たち

 

日の紙面から

●二ツ井ふるさとソング完成
 能代市の二ツ井町商工会部会合同事業実行委員会(高橋剛委員長)は地域をPRするオリジナルソング「約束」を完成させた。二ツ井中の3年生が協力し、地元出身のラジオパーソナリティーで歌手の藤田ゆうみんさん(33)が作詞作曲を手掛けた。道の駅ふたついの移転オープンを今夏に控え、新・道の駅でも活用できるテーマソングにしようと地域の魅力を歌詞に盛り込んだ。8日に同校で歌がお披露目された。

オリジナルソング「約束」を合唱する二ツ井中の全校生徒と藤田ゆうみんさん(同校で)

●森田氏の独走状態/八峰町長選
 任期満了に伴う八峰町長選は、4月10日の告示(15日投開票)まであすで1カ月となる。新人で町社会福祉協議会会長の森田新一郎氏(66)=峰浜水沢字三ツ森カッチキ台=のほかに立候補への表立った動きはなく、森田氏の独走状態が続いている。4日の後援会事務所開きには約140人が参集し、初陣勝利に向け気勢を上げた。無投票の可能性が高まる中、陣営は「油断せず準備を進める」と引き締めを図りながら着々と支持固めを図っている。

●町議選はいまだ定数満たず
 八峰町長選と同日程で行われる町議選(定数12)はこれまでに現職10人、元職1人が立候補を表明しているが、新人の動きは鈍く、今のところ定数に1人満たない状況。住民に最も身近な選挙は町長選と同様に無風の情勢で、盛り上がりに欠ける中で前哨戦が展開されている。

●議会基本条例の策定〝申し送り〟
 能代市議会議会基本条例策定特別委員会(安井和則委員長)は8日、市庁舎で開かれた。条例に盛り込む項目について会派間で意見を交わした結果、賛否が分かれる項目が複数に上り、この日までに条例案の骨格は固まらなかった。4月に議会改選を控えるため、現体制での基本条例の協議は今回で終了。これまでの協議内容・確認事項を改選後の議会に申し送りすることを全会一致で決め、特別委は解散となった。

●チャレンジデー対戦相手決定
 住民の運動やスポーツ参加率を自治体間で競う「チャレンジデー2018」(5月30日)の対戦組み合わせが決定した。能代市の相手は沖縄県南城市。八峰町は鹿児島県和泊町、藤里町は岡山県新庄村と対戦するほか、三種町は宮城県七ケ浜町、長野県佐久穂町との3者対戦に臨む。

●女子サッカーU─12県代表に
 東北6県の選抜チームが出場する第15回JFA地域ガールズ・エイト(U─12)サッカー大会(10、11日・福島県相馬市の相馬向陽サッカー場)の本県代表に、能代マックスサッカースポーツ少年団に所属する平川百奏(渟西小6年)と和田陽菜(同)が選ばれた。小学生最後の大会を前に「秋田の代表としてチームに貢献したい」と意気込んでいる。

b02p04

東北大会に本県代表として出場する能代マックスの平川(左)と和田

●市栄光賞272人の手に
 能代市栄光賞授与式は8日、市総合体育館で行われ、スポーツ・文化部門で活躍した児童生徒延べ272人を表彰した。栄光賞は市のスポーツ振興を目的に昭和59年に制定し、小中学生と高校生が対象。今年度はスポーツ部門延べ220人、文化部門延べ52人が受賞した。

item2a

スポーツ・文化で活躍した児童生徒を表彰

(能代市総合体育館で)

●きょうから加藤さん追悼展
 能代市畠町の能代バスケミュージアムは、9日から元能代工高バスケットボール部監督で4日に死去した加藤広志さん(享年80)=同市松美町=の功績などを示すトロフィーや写真を展示する追悼特別展を開催する。加藤さんは同部の監督生活30年間で全国優勝33回を誇り、インターハイ7連覇、5度の3冠を達成、同部の黄金期を築いた。厳しくも温かい指導者として、教え子から「大将」の愛称で慕われた。追悼特別展は来月16日まで。開館時間は午前9時30分~午後6時。入場無料。

10日の紙面から

●渟西小 6年生が「立志会」
 能代市渟西小(近藤正実校長)の「立志式」は9日、同校で行われた。卒業を控える6年生66人が、将来の夢や中学校で頑張りたいことなどを全校児童らの前で堂々と発表し、志の実現に向けて気持ちを引き締めた。開校10年の節目を記念して昨年度制定された校訓「立志」にちなみ、6年生の同窓会入会式として昨年から開催している。

b01p02

6年生がそれぞれの夢や目標などを発表した立志式

(渟西小で)

●三種町長選 現・新一騎打ちが濃厚
 任期満了に伴う三種町長選は、5月8日の告示(投開票13日)まで2カ月を切った。これまでに3選を目指す現職の三浦正隆氏(65)=鵜川字西鵜川=と、元国会議員政策秘書で新人の田川政幸氏(46)=豊岡金田字金光寺=が立候補を表明し、8年ぶりの選挙が確定的となっている。この2人以外に出馬への動きは見られず、一騎打ちとなる公算が大きい。

●三種町議選 定数2減、激戦必至
 三種町長選と同時に行われる町議選は、定数を現行より2削減した16議席を争う。前回は無投票で18人が当選したが、今回は現職16人、新人3人が立候補を表明している。現時点で定数を3人オーバーする構図となっている。

●能代市旧第5庁舎公売開始
 能代市は9日、新庁舎の整備に伴い空き施設となった市役所の「旧第5庁舎」(上町)の建物および土地の公売を開始した。一般競争入札で行い、最低売却価格は土地・建物合わせて343万6千円。入札参加願の提出期限は28日まで。参加願の提出先、公売に関する問い合わせは財政課市有財産活用室(☎0185・89・2123)へ。

●八峰町の〝生薬の郷〟づくり加速
 八峰町は、製薬メーカーの龍角散から受けた寄付金3千万円を活用し、来年度から2年間で生薬栽培に必要なトラクターや加工作業場といった機械や施設整備を進める方針だ。町内ではカミツレとキキョウの2種類を栽培し全量を龍角散に出荷しており、安定生産に向けた体制を整える。キキョウを使った薬膳料理の開発にも着手し、新たな観光資源として町内の飲食店などに普及させたい考えで、“生薬の郷(さと)”づくりを加速させる。

●買い物客にアザラシはがき
 能代市二ツ井町の一部商店で、1月17日に同町の米代川に姿を見せたゴマフアザラシの写真を印刷したはがきを買い物客に贈るサービスを実施している。二ツ井町商工会が運営する恋文すぽっと・きみまち作成の「得々割引きクーポン」の3月参加店12店舗に30枚前後ずつ配布。各店舗はクーポンを使って買い物をした消費者に先着順で配布する

f07p02すぽっとクーポンでヨネちゃん

クーポンと各店舗で配るアザラシのはがき

●能代支援学校 小中高25人巣立ち
 能代支援学校(糸屋賢校長)の卒業式は9日、同校で行われた。小学部6人、中学部6人、高等部13人の計25人が、在校生や教職員、保護者らに見送られながら、それぞれの未来に向かって新しい一歩を踏み出した。卒業生1人ひとりに卒業証書を手渡した糸屋校長は「皆さんの取り組みの一つひとつが能代支援学校の新たな歴史を創造し、皆さん自身の自立や社会参加につながったと信じている」と述べた。

b09p011

花束を手に退場する卒業生たち

(能代支援学校で)

●機能強化へクロマツ1500本補植
 米代西部森林管理署は7日、海岸砂防林の機能を強化するため、能代市落合字大開浜の砂浜にクロマツの苗1500本を補植した。23年度に植えたが根付きが悪く大半が枯れてしまった悪条件下にある砂防帯で、27年度に導入し高い生存率を示している「コンテナ苗」を使用した。いまだ正攻法が確立されておらず、植林と枯死を繰り返す「不毛の地」。戦略の練り直しを強いられるなど、過酷な自然環境と一進一退の攻防が続いている。

z07p01

順調に成長する松がある隣で樹勢のない松があり、法則性が見えない

 


 

3月インデックスに戻る