
磯でクロダイ、マダイ
ヤリイカもしばらく期待
暖冬傾向となっている能代山本地方。釣りファンの始動も早まっていますが、まだ1月。寒さ対策と安全対策は万全に。
アマダイ
男鹿沖では船釣りで30~40㌢クラスが1人0~6匹。ウッカリカサゴ、メバルも交じる。アマダイは餌釣りとルアー釣りのどちらでも狙うことができる。餌釣りの場合は、2~3本針のアマダイ仕掛け、オモリ80~100号の弓形天ビン、この重さを背負える2~3㍍クラスの船竿、PEライン3~4号を使用したが主流。片天ビン、カレイ仕掛け、40~60号のオモリ、1・8㍍クラスのカレイタックルも代用できる。餌にはオキアミ、アオイソメなどを使用する。釣り方は、アマダイは砂泥帯の底に穴を掘って隠れていることが多く、まずは仕掛けの存在を知らせるため、オモリで底を小突くように竿を上下させる。ある程度動かしたら止めて底層をキープし食わせやすい状態にする。アタリがあったら聞きアワセと呼ばれる方法で、徐々に仕掛けを上げていくとしっかり食い込んで針掛かりしやすい。ルアー釣りの場合は、80~120㌘の鯛カブラ、メタルジグで狙う。餌釣りと同じようにまずは底を小突くように動かしてから、ゆっくり巻き上げるか、徐々にタナを上げながらリフトアンドフォールさせると良い。底から上げる距離は5㍍前後が望ましい。アマダイの活性が低くルアーへの反応が悪い時は、味と匂い付きのワーム、アオイソメ、イカの切り身などを後付けすると良い。
クロダイ
男鹿半島一帯の各沖磯、各地磯ではウキフカセ釣りで30~50㌢クラスが1人0~10匹。餌はオキアミ。今シーズンは水温が10度前後で安定しており、川水が入らない限りは春まで釣れそうだ。また、58~66㌢クラスのマダイも交じって釣れているので、タックルや気持ちの面で油断しないようにしたい。
ヤリイカ
男鹿半島一帯の各漁港ではエギングで胴長15~32㌢クラスが1人0~9杯。エギ、餌巻きエギを使用。今シーズンはしばらく期待できそうだ。
情報提供は秋田市の釣り東北社
TEL:018-824-1590