「吹く風の先に」あるもの
令和3年1月にスタートした本紙の連載企画「吹く風の先に 能代山本と風力発電」は、今月5~8日に掲載した「第7部 地元にとって…...
令和3年1月にスタートした本紙の連載企画「吹く風の先に 能代山本と風力発電」は、今月5~8日に掲載した「第7部 地元にとって…...
能代市二ツ井町富根地区の愛宕神社祭典の7月24日、下部(しもぶ)通り音頭が最後の踊りを披露して回り、その歴史にピリオドを打った...
新聞記者は日々、締め切りに追われている。入社すると、「その日に取材したことは、その日のうちに原稿にしなければならない」と先輩た...
国会では連日、いわゆる「103万円の壁」を巡って政治の駆け引きが続いている。保険料負担などが生じる年収額の境目を引き上げること...
身近な「かかりつけ医」となる診療所医師の人数、能代・山本地域は20人。▽80歳で引退し、承継がない▽新規開業がない──との仮定...
4月、報道部から整理部へ異動になった。入社28年目にして初の部署。報道部と同じフロアにあり、座席も10㍍ちょっと動いただけだが...
後輩の薦めで話題のTBS系ドラマ「ライオンの隠れ家」を見た。虐待やDVなど社会問題に切り込んだヒューマンサスペンスで、劇中に登...
愛聴している石垣政和さんのラジオ番組のオープニングは、「秋田県民○○万人のお待ちかね!」で始まる。だんだん減っていき、今年90...
日々の昼食は、自家製おにぎり二つが定番メニューだ。地元産あきたこまちは、冷えてもおいしい。すぐにエネルギーに変わるのを実感でき...
2年前の小欄で、他自治体よりも遅れていると指摘した能代市の子育て支援策。ここに来て、動きが活発化している。 5年に医療費を無...